犬と川遊び 水遊びしてもいい時間編
- 2015/7/26
- いぬてれび Ch, いぬてれ医療 Ch, コラム, 医療news, 知りたがりおばちゃん「あさひさん」のつぶやき
【犬と川遊び 水遊びしてもいい時間編】
犬ってどのぐらい水に浸かっていてもいいの?水に向かってのボール投げを犬が飽きるまでやり続けていいの?
犬ってどのぐらい水に浸かっていてもいいの?水に向かってのボール投げを犬が飽きるまでやり続けていいの?

水が大好きなわんちゃん。
水に飛び込んだら最後、呼んでも全然戻ってこないとか、延々とボール投げをせがまれるなど
エンドレスに水遊びしてしまうってことありませんか?
わんちゃんも人間と同じように、水遊びでは休憩とやめ時を見極める必要があります。
今回も大阪市住吉区の「ペットクリニック住吉大社南」 院長の藤井先生にお聞きしました。
水に飛び込んだら最後、呼んでも全然戻ってこないとか、延々とボール投げをせがまれるなど
エンドレスに水遊びしてしまうってことありませんか?
わんちゃんも人間と同じように、水遊びでは休憩とやめ時を見極める必要があります。
今回も大阪市住吉区の「ペットクリニック住吉大社南」 院長の藤井先生にお聞きしました。
動画が見れない方はこちら!(インタビュー内容)
インタビュー:藤井先生
どのぐらい水にはいっていていいの?
川の水の温度であるとか、その子(犬)の体格であるとか、その日の気温によって変わるので一概には言えないと思いますけど、川の温度は比較的に低いですから、こまめにチェックしてあげることが必要かと思います。
冷え過ぎの時は呼吸数、心拍数、体温を見てもらうのが良いと思うのですが、その時突然さわっても異常なのかどうかはわかりにくいと思いますから、日頃から呼吸数、心拍数、体温を心がけて触ってあげてチェックしてあげることが必要かと思います。
そうすると遊びに行って水に入った時に「何か異常だな」というのを早く見つけられると思います。
犬が震えだしたら?
それは一番見やすい体温の低下の兆候なので、震えだしたらすぐに暖かいところに 移動してあげるというのが必要だと思います。
ただ、無理に温める必要性はほとんどないと思います。
震えが止まるまでは水に入らないうように、ということだけ気をつけてもらったら良いと思います。
水に向かってのボール投げを犬が飽きるまでやっていいの?
オーナーさんの判断である程度のところで止めてもらった方が良いと思います。
わんちゃんは小さい子どもさんと同じで、楽しくて興奮しているときというのは自分の疲れとかしんどさをすっかり忘れてしまいますから、水に入りすぎてしまって体温が低下するということもありますし、逆に興奮しすぎて熱中症になることもありますから、オーナーさんがよく見ておいてもらって適度なところで止めてもらうってことをしてもらった方がいいですね。
川の水の温度であるとか、その子(犬)の体格であるとか、その日の気温によって変わるので一概には言えないと思いますけど、川の温度は比較的に低いですから、こまめにチェックしてあげることが必要かと思います。
冷え過ぎの時は呼吸数、心拍数、体温を見てもらうのが良いと思うのですが、その時突然さわっても異常なのかどうかはわかりにくいと思いますから、日頃から呼吸数、心拍数、体温を心がけて触ってあげてチェックしてあげることが必要かと思います。
そうすると遊びに行って水に入った時に「何か異常だな」というのを早く見つけられると思います。
犬が震えだしたら?
それは一番見やすい体温の低下の兆候なので、震えだしたらすぐに暖かいところに 移動してあげるというのが必要だと思います。
ただ、無理に温める必要性はほとんどないと思います。
震えが止まるまでは水に入らないうように、ということだけ気をつけてもらったら良いと思います。
水に向かってのボール投げを犬が飽きるまでやっていいの?
オーナーさんの判断である程度のところで止めてもらった方が良いと思います。
わんちゃんは小さい子どもさんと同じで、楽しくて興奮しているときというのは自分の疲れとかしんどさをすっかり忘れてしまいますから、水に入りすぎてしまって体温が低下するということもありますし、逆に興奮しすぎて熱中症になることもありますから、オーナーさんがよく見ておいてもらって適度なところで止めてもらうってことをしてもらった方がいいですね。

冷え過ぎチェックのポイントは「心拍数、呼吸、体温」 平常値がわからないと異変に気付くのが難しいので、日常から体を触ってチェックしてあげましょう。 わんちゃんが震えだしたら、震えが止まるまで水に入れるのを中止しましょう。 わんちゃんは楽しくて興奮すると、自分の不調に気付きません。
遊びすぎて冷えたり、興奮しすぎて熱中症になる場合があります。犬が遊びたがっても適当な休憩を取りながら遊ぶ事が重要です。
休憩時には飼い主さんが、体調、怪我をチェックしてあげて下さい。
MEMO■唇の色でチェックできないの!?
いぬてれび:犬も冷えすぎると人間みたいに唇が紫色になったりしないんですか?
藤井先生:犬によってはもともと舌の色が紫の子もいますからね。
粘膜の色でチェックするのはわかりにくいですね。
ですから呼吸数、心拍数、体温のチェックが重要です。
体温に関しては普段触っていたら、明らかに冷たくなっているのはわかりますからね。
とにかく日頃のケアが大切です。
いぬてれび:なるほど、犬の唇の色は個体差があるんですね。
やはり日頃のチェックと、水遊び中もしっかり観察する事がたいせつなんですね!
【質問6 川遊びで気をつけなくてはいけない感染症は?】は次回の更新になります。
「ちょっと待って!その川(水)遊び大丈夫?!」の他の質問は
こちらをご覧下さい。